腰痛によくある症状
-
長年腰の痛みを抱えている
-
年齢と共に腰が痛むように
なってきた -
ちょっとした
動作で腰が痛む -
疲れると腰が
痛くなる
慢性的な腰痛に悩まされていませんか
慢性的な腰痛に悩まされている方は多く、その原因はさまざまです。
一時的に改善したと思っても、痛みがぶり返すという方も少なくありません。
腰痛の原因や日常でできる緩和策を知って、長年の腰痛を改善しましょう。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
つらい腰痛の原因は日常生活の中にあるかもしれません
腰痛には、突然腰が痛むものや、年齢とともに痛むようになるものなどさまざまなタイプがあります。
腰痛はどういったことが原因で引き起こされるのでしょうか?

【腰痛の原因について】
私たち人間は重い上半身を背骨と骨盤で支えているため、腰に負担がかかりやすく腰痛が起こりやすいと言われています。
しかも、加齢と共に体幹は弱っていくため、腰周辺の筋肉により一層負担がかかるようになるのです。
腰痛が起こる原因は「日常生活」と「病気」に大きく分けることができます。
【日常生活が原因の場合】
ストレスや運動不足は、血流が悪くなり筋肉を緊張させてしまいます。
そうすると、緊張した筋肉が硬くなり腰に痛みが現れるのです。
同じ姿勢を長時間続けるようなデスクワークも、筋肉が緊張してしまうため腰痛を起こしやすくなっています。
また、姿勢の悪さは身体のゆがみを生み出し、必要以上に腰に負荷をかけることになるため、筋肉が疲労して痛みを発症させます。
【病気が原因の場合】
●ぎっくり腰
腰の捻挫とも言われる病気で、突然腰に激痛が走ります。
重いものを持ち上げたり、急に腰をひねったりする動作などで腰回りの筋肉が捻挫や炎症を起こすことが原因で発症します。
●腰椎椎間板ヘルニア
背骨にはクッションの役割を果たす椎間板というものがあり、本来は内部にある髄核が、何らかの原因で椎間板の外に飛び出すことで神経が圧迫されて腰痛を発症します。
重い物を持つなどで腰に負担をかけた時や、腰に負担のかかるスポーツや職業の方に起こりやすい病気です。
●腰椎椎間関節症
腰椎椎間関節症では、腰を反らす動作や捻る動作で痛みを感じます。
椎間関節が急な捻りや負荷によって炎症を起こすことや、加齢などが原因で発症します。
●腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなることで神経を圧迫して腰痛を発症させる病気です。
高齢になると発症しやすくなり、腰痛だけではなく足のしびれなどの症状も現れます。
●脊柱分離症/すべり症
背骨の椎体と椎弓が疲労骨折によって分離する病気です。
骨の成長途中である子供に起こりやすく、大人の場合は運動や長時間同じ姿勢でいることが原因で起きます。
自分でできる腰痛の対処・予防法
病気が原因の場合には医療機関に行く必要がありますし、ゆがみなどが原因であれば整骨院・接骨院で施術を受けることがよいでしょう。
しかし、日常生活において腰痛が起こらないように予防したり、痛みを緩和させる対処をすることも大切です。
【日常生活で行える対処法・予防法】
●患部を温めよう
慢性的な腰痛の場合は、痛みのある部分をホットパックなどを用いて温めましょう。
そうすると、血流が促進されて筋肉の緊張をほぐすことができるため、腰痛の緩和が期待できます。
湯舟に浸かって腰全体を温めることも効果的です。
ただし、ぎっくり腰などのように急な腰の痛みの場合は炎症を起こしているので、温めるのではなく冷やす必要があります。
●ストレッチや適度な運動を習慣にする
デスクワークだけではなく、パソコンやスマホの長時間使用によって同じ姿勢を続けることが増えたため、腰痛に悩まされる方も増加傾向にあります。
同じ姿勢を続けるような場合には、途中で簡単なストレッチを行うなどして筋肉をほぐすようにしましょう。
また、日常的にストレッチや運動を取り入れることで、身体全体の血行を良くして筋肉を柔らかくすることができます。
ただ、腰の痛みが強い時には動かすと悪化する可能性があるため、無理に動かさないようにしてください。
●正しい姿勢を心掛ける
姿勢の悪さが原因で骨盤が歪み、腰痛を発症します。
足を組む、立っている時に片方の足に重心を乗せる、片側ばかりで荷物を持つ、頬杖をつくなど日常生活で意識していない間に悪い姿勢が習慣になっている可能性があります。
また、スマホやタブレットを見る時は前かがみや猫背になりがちなので、注意が必要です。
普段から正しい姿勢を心掛けるようにしましょう。
高円寺こうしん整骨院の【腰痛】アプローチ方法
患者様のお身体の状態を評価し、徒手療法と運動療法でアプローチを行います。
腰痛の原因は骨盤・股関節にある場合が多く、その周辺のこり固まった筋肉をほぐすための徒手療法として筋肉の柔軟性や関節の可動域の改善に期待が持てる「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」や「骨格矯正」を行います。
骨格矯正の中の肩甲骨はがしで肩甲骨の動きを作ることによって、肩甲骨から腸骨につながる筋肉を緩めることができます。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。
期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。
レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)へ金属粒などがついたテープを貼り刺激をすることで自律神経の乱れにより生じていた不調の改善や肩こりなどの血行不良により生じていた症状の改善が期待できます。
■テーピング
キネシオロジーテープ(人工筋肉)と呼ばれるテープを貼ることによって、筋肉と皮膚の間のリンパの流れを促進し早期回復を目指したり「パフォーマンスの向上」「負荷の軽減」などさまざまな目的によりテーピングを使い分け施していきます。
■骨格矯正
身体のバランスの崩れにより生じた痛みに特化した施術です。
原因が思い当たらない痛みにお悩みの方の中には、姿勢のアンバランスが影響し症状が発生しているケースが多くあります。
1度姿勢を見直してみましょう。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質です。 この筋膜はストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。 この状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかり身体の様々な箇所に痛みや違和感をもたらせます。
そこで「筋膜ストレッチ(リリース)」という皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくする施術を行っていきます。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎからひざ裏に対してほぐしリンパと血液の流れを促進していきます。
リンパと血液の流れが整うことで老廃物の排出が促され冷え性やむくみの解消に効果が期待できます。
日々のストレスや運動不足が原因でひざ裏やふくらはぎに老廃物が溜まっている方におすすめな施術です。
■カッピング
症状が気になる場所を透明なカップで吸引する施術です。
肩や腰の痛み、血行促進、デトックス効果、花粉症の軽減や自律神経の調整など、全身への影響が期待できます。
■猫背矯正
猫背は、CMC筋膜ストレッチ(リリース)や骨格矯正などでアプローチしていきます。
胸椎の後弯が強くなるとストレートネックになりやすくなります。
また、頭痛や肩こりの症状をお持ちの方は猫背の可能性が高いです。ご自宅でもできる猫背矯正もお伝えしています。
デスクワークなどによって丸くなった背中を改善しましょう。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:田上 竜司
- 誕生日:1991年6月21日
血液型:B型
趣味:サッカー、フットサル
患者さんへのコメント:皆様を健康にすることをモット―に日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中