股関節痛によくある症状
-
足の付け根に
違和感がある -
股関節周辺
が痛い -
足を動かせる
範囲が狭まった -
歩くと痛みが
あるので
歩きにくい
足の付け根の痛みは「股関節痛」かもしれません
股関節が痛んだり、足を動かしにくくなったりする症状は「股関節痛」の可能性があります。
股関節は足の付け根にあるため、場合によっては歩行が困難になるケースもあります。
歩行に支障をきたせば日常生活にも影響があるため、
痛みを我慢せずに早期から改善を目指すことが大切です。
股関節痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
股関節痛が起こる原因
足の付け根に痛みや、歩きにくさなどの症状がある場合、股関節痛の可能性があります。
股関節痛は関節が炎症を起こすことで痛みが発症している疾患ですが、高齢の女性に多く発症します。
どのようなことが原因で股関節痛は起こるのご紹介します。
【股関節の役割】
股関節は、足の付け根あたりにある関節です。
股関節は太ももの上部の端の丸い骨頭と寛骨臼が組み合わさって構成されており、骨盤のくぼみである寛骨臼に骨頭が合わさることで足をさまざまな方向に動かすことができるようになっています。
股関節は私たちの身体を支え、歩いたり足を動かしたりするために重要な役割を果たしています。
【股関節が痛む原因】
股関節が痛む原因は、いくつかのもことが考えられます。
●婦人科系の病気
婦人科系の病気が原因で股関節に痛みを覚えるような場合もあります。
子宮筋腫卵巣腫瘍などが大きくなれば骨盤周辺の神経が圧迫されるようになり、炎症を起こします。
そうすれば、股関節に痛みや腰痛などといった症状が現れるようなケースもあります。
●お尻の肉離れ
股関節の痛みなのか筋肉の痛みなのか分からないような場合、肉離れを起こしている可能性も考えられます。
スポーツや日常の動作などによって太ももの筋肉や足の付け根辺りの筋肉が肉離れを起こせば、激しい痛みが現れます。
●オーバーユース
スポーツや運動によって股関節を使い過ぎることで、腫れや炎症を起こす可能性もあります。
痛みを抱えながら無理に動いていれば、膝や足首、腰などに痛みが広がっていく可能性があります。
そうすれば、歩行困難だけではなくさまざまな動きに制限が出てくるようになってしまうので、早めから改善を目指すことをおすすめします。
変形性股関節症の症状や特徴
股関節の痛みの悩みの多くは、変形性股関節症という病気が原因になっています。
股関節痛が女性に多いと言われるのは、変形性股関節症は女性が発症しやすい病気だからだと言えます。

【変形性股関節症について】
股関節の骨頭は弾力のある軟骨によって覆われており、体重がかかっても衝動を和らげるクッションのような役割を果たしています。
この軟骨は、年齢を重ねることや体重増加が原因で関節を覆う軟骨がすり減っていきます。
そうすると、関節に炎症反応が引き起こされるのです。
炎症が起これば股関節を動かすことや、体重がかかるような動作によって痛みが発症するようになります。
【変形性股関節症の特徴】
変形性股関節症では、股関節に痛みを生じます。
膝を動かした時、歩行時、立ち上がる時などの動作で痛むことが多いです。
初期症状としては、痛みよりも股関節周辺に違和感がある程度ですが、そこから進行して痛みが現れるようにになります。
進行するほど痛みは強くなる傾向があり、痛みによって関節の可動域も狭まります。
年齢を重ねることで軟骨がすり減っていき発症することから、高齢になって発症することが多くなっています。
変形性股関節症の対策として、日頃から次のことを行うようにしましょう。
●ストレッチをする
年齢と共に筋力や関節は老化することで、股関節への負担は大きくなります。
日頃から股関節周辺の筋肉をほぐすことで、筋肉や関節が柔らかくなり、筋力も高められます。
そうすれば、変形性股関節症の予防や症状改善が期待できます。
ただし、痛みがひどい場合には無理に動かせば症状が悪化する可能性があるので、無理のない程度にストレッチを取り入れましょう。
●身体のゆがみを改善する
姿勢の悪さや日常の身体の癖は、身体の左右のバランスを乱します。
そうすると、股関節には負荷がかかっていくため、軟骨がすり減ることになります。
もう一度自身の姿勢を見直し、身体のゆがみを改善するようにしましょう。
高円寺こうしん整骨院の【股関節痛】アプローチ方法
「変形性股関節症」に代表する股関節の痛みは、時間とともに進行していきます。
痛んだ軟骨を回復させることは難しいですが、適切に対処することが早ければ早いほど、その進行を遅らせることが期待できます。
股関節を始め、痛みの原因の1つに身体のゆがみがあります。
当院は痛みに対する施術はもちろん、痛みの原因である身体のゆがみの改善を行うことが根本的に改善するために大切なことだと考えています。
さらに、筋肉が衰えないようにするため、痛まない程度で股関節まわりの筋肉トレーニングをする必要も出てきますが、適切な対処で行わなければ逆に患部をより痛めてしまいます。
当院では股関節の動きを作るために筋肉を緩めて、骨盤からのアプローチを行います。
【股関節痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。
期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。
レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)へ金属粒などがついたテープを貼り刺激をすることで自律神経の乱れにより生じていた不調の改善や肩こりなどの血行不良により生じていた症状の改善が期待できます。
■テーピング
キネシオロジーテープ(人工筋肉)と呼ばれるテープを貼ることによって、筋肉と皮膚の間のリンパの流れを促進し早期回復を目指したり「パフォーマンスの向上」「負荷の軽減」などさまざまな目的によりテーピングを使い分け施していきます。
■骨格矯正
身体のバランスの崩れにより生じた痛みに特化した施術です。
原因が思い当たらない痛みにお悩みの方の中には、姿勢のアンバランスが影響し症状が発生しているケースが多くあります。
1度姿勢を見直してみましょう。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質です。 この筋膜はストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。 この状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかり身体の様々な箇所に痛みや違和感をもたらせます。
そこで「筋膜ストレッチ(リリース)」という皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくする施術を行っていきます。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎからひざ裏に対してほぐしリンパと血液の流れを促進していきます。
リンパと血液の流れが整うことで老廃物の排出が促され冷え性やむくみの解消に効果が期待できます。
日々のストレスや運動不足が原因でひざ裏やふくらはぎに老廃物が溜まっている方におすすめな施術です。
■カッピング
症状が気になる場所を透明なカップで吸引する施術です。
肩や腰の痛み、血行促進、デトックス効果、花粉症の軽減や自律神経の調整など、全身への影響が期待できます。
著者 Writer

- 院長:田上 竜司
- 誕生日:1991年6月21日
血液型:B型
趣味:サッカー、フットサル
患者さんへのコメント:皆様を健康にすることをモット―に日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中