更年期障害によくある症状
-
頭痛や腰痛がひどくなってきた
-
全身に倦怠感があり、疲れが
取れない -
イライラ
しやすくなった -
身体が火照ったようになる
更年期の症状に悩みを抱えている方へ
頭痛や肩こりなどの症状に加え、イライラや気持ちの落ち込みなどの
精神的な症状がみられれば更年期障害の可能性があります。
ほてりやめまい、不眠といった症状などが現れることもあり、
身体や心の変化がある更年期の症状はつらいものです。
更年期障害改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。
更年期障害の症状と原因

更年期障害ではさまざまな症状が現れますが、主に加齢と共に発症すると言われています。
頭痛や肩こりなどの身体的症状などに合わせて、抑うつや情緒不安定など精神的症状も現れることから自律神経失調症と似ています。
【更年期障害の症状】
更年期障害の症状は、身体的な症状と精神的な症状のどちらも現れる場合があります。
さまざまな症状がありますが、どういった症状がどれくらいの重症度で現れるかには個人差があります。
主に更年期障害の症状として挙げられるものは、次のものになります。
身体的症状:めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、ほてり(ホットフラッシュ)、発汗など
精神的症状:疲れやすい、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
身体的症状は、血管の拡張や放熱に関係する症状が出ることが特徴です。
また、更年期障害には「早発症状」と「遅発症状」と呼ばれる2種類の症状があります。
早発症状は急速に発症する症状であり、上述したような症状が当てはまります。
一方で、遅発症状は閉経からかなり時間が経過してから発症し、尿漏れや腰痛、乾燥などの症状が現れます。
【更年期障害が起こる原因】
更年期障害が起こる原因はホルモンバランスの乱れにあり、ホルモンバランスが乱れることで自律神経のバランスも乱れて身体や心に不調が現れるようになります。
女性の場合であれば、閉経によって女性ホルモンであるエストロゲンの量が激減することからホルモンバランスが変化して更年期障害が発症します。
更年期障害は女性に多いと言われていますが、男性も発症するケースがあります。
男性の場合は、加齢によって男性ホルモンであるテストステロンが低下することでイライラや不安など更年期障害の症状が現れます。
また、閉経前後の年代だけではなく若年層も「若年性更年期」と呼ばれる更年期障害が発症するケースがあります。
これは、過度なダイエットやストレス、生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れることが原因です。
更年期障害の症状を改善する方法
更年期障害はさまざまな症状が現れるため、身体的にも精神的にもつらいものです。
そういった症状を改善・緩和するために、更年期障害を発症した場合には日常でできる改善策を取り入れていきましょう。
【更年期障害の改善方法】
女性・男性に関わらず、更年期障害の症状を改善・緩和するには自律神経の乱れを整えることを目指さなければなりません。
自律神経のバランスを整える方法は、次のものが挙げられます。
●生活習慣を見直す
生活習慣の乱れはホルモンバランスを乱れさせたり、疲労回復力を低下させたりします。
睡眠時間が短ければ身体は疲労回復ができないため、精神面にも影響を与えてしまいます。
また、規則正しいバランスの取れた食事にも心掛けてください。
女性の場合は、エストロゲンを増やすためにイソフラボンを摂取しましょう。
イソフラボンは大豆や納豆。豆腐などに含まれています。
また、男性の場合はテストステロンを生成したいので、ミネラルである亜鉛の摂取をおすすめします。
亜鉛は海藻や牡蠣、ナッツなどに含まれています。
●腸内環境を整える
腸内環境を正常化させると、自律神経の乱れ改善が期待されます。
腸内環境を整えるためには、腸内で善玉菌を増やす必要があります。
納豆やヨーグルト、チーズなどの乳酸菌が含まれる食べ物、甘酒、お酢などが腸内環境を整えてくれるので、積極的に摂取しましょう。
●運動不足を解消する
運動をすることで血流は促進され、筋肉の柔軟性が高まります。
そうすると、肩こりや腰痛といった痛みの緩和や、循環危険の改善が期待されます。
また、運動によって精神的なストレスの発散、睡眠の質の改善なども期待されることから、適度な運動は更年期障害の改善に有効とされています。
●ストレスを発散する
ストレスを溜め込むと、さまざまな循環器系に影響を与えます。
その結果、更年期障害の症状を悪化させる可能性があるため、運動や趣味などでストレスを発散させるようにしましょう。
高円寺こうしん整骨院の【更年期障害】アプローチ方法
当院では更年期障害に対して、「ドレナージュ(EHD・DPL)」を行っています。
ホルモンバランスの影響によってめまい、頭痛、冷え性が起こります。
血液循環を良くしてそのような症状を軽減するようにしてます。
【更年期障害に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。
期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。
レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)へ金属粒などがついたテープを貼り刺激をすることで自律神経の乱れにより生じていた不調の改善や肩こりなどの血行不良により生じていた症状の改善が期待できます。
■テーピング
キネシオロジーテープ(人工筋肉)と呼ばれるテープを貼ることによって、筋肉と皮膚の間のリンパの流れを促進し早期回復を目指したり「パフォーマンスの向上」「負荷の軽減」などさまざまな目的によりテーピングを使い分け施していきます。
■骨格矯正
身体のバランスの崩れにより生じた痛みに特化した施術です。
原因が思い当たらない痛みにお悩みの方の中には、姿勢のアンバランスが影響し症状が発生しているケースが多くあります。
1度姿勢を見直してみましょう。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨に効果的なアプローチを行う施術です。
頭の経穴(ツボ)を刺激することでリンパや血流の流れを促進し頭痛や眼精疲労、自律神経の乱れによる不調の改善が期待できます。
頭蓋骨へのアプローチによって全身の不調を改善しましょう。
■ドレナージュ
【DPL】
ふくらはぎからひざ裏に対してほぐしリンパと血液の流れを促進していきます。
リンパと血液の流れが整うことで老廃物の排出が促され冷え性やむくみの解消に効果が期待できます。
日々のストレスや運動不足が原因でひざ裏やふくらはぎに老廃物が溜まっている方におすすめな施術です。
■季節調整
季節調整としては主に、花粉症に対して施術を行っていきます。
東洋医学では、花粉症は自律神経の乱れが大きく影響していると言われています。
そのため、頚椎から胸椎のゆがみを整えることで自律神経による乱れを少なくしていきます。
また耳ツボを刺激しアプローチすることもあります。 薬のように眠たくなる、倦怠感を感じるなどの副作用もない安心な施術です。
著者 Writer

- 院長:田上 竜司
- 誕生日:1991年6月21日
血液型:B型
趣味:サッカー、フットサル
患者さんへのコメント:皆様を健康にすることをモット―に日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中