四十肩・五十肩によくある症状
-
肩の痛みが続く
-
腕を上げる
ことができない -
肩が痛くて
スムーズに
動かせない -
夜寝ていると
肩の痛みが強い
四十肩・五十肩の痛み、動かしにくさでお悩みの方へ
年齢を重ねることで肩の痛みや、肩・腕周りがスムーズに動くなるという症状に
悩まされる方が増えます。
これらの症状は、四十肩や五十肩と呼ばれるものです。
肩や腕が動かしにくくなるため、日常生活でも不便を感じる方も多いかもしれません。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
突然痛みだす四十肩・五十肩について
四十肩・五十肩は、名前の通り40代や50代といった加齢が原因で起こる肩の痛みのことを言います。
「肩関節周辺炎」とも呼ばれ、加齢と共に発症する割合が高くなります。
肩の痛みや、肩・腕の動かしにくさが症状の特徴です。
【四十肩・五十肩】
四十肩・五十肩は、肩の関節にある腱板が損傷することで炎症している状態です。
肩こりと症状が似ていることから勘違いされるようなケースもありますが、肩こりは筋肉の緊張から起こるものです。
そのため、肩こりと四十肩・五十肩は全く異なるものであり、原因や対処法も違ってきます。
【四十肩・五十肩の原因】
四十肩・五十肩は、肩周りが炎症することで痛みや動かしにくさが発症します。
四十肩・五十肩が起こる原因ははっきりと分かっていませんが、加齢による身体の変化が関係していると言われています。
●血液循環の悪化
年齢を重ねるごとに、身体の血液循環は悪くなっていきます。
血液循環が悪くなれば、筋肉や関節は硬くなって動かしにくくなるものです。
●組織の変化
年齢とともに、身体の組織も老化していきます。
肩にある筋肉や関節の柔軟性は低下し、腱板や骨や軟骨など組織が変化して硬くなって炎症を起こしてしまうと言われています。
そして、炎症を起こすことで関節内で組織が癒着してしまうようなケースもあり、そうなるとより動かしにくさや痛みが強く発症します。
また、四十肩・五十肩では痛みのため肩や腕を動かさないようにしてしまいがちですが、その行動がより症状を悪化させるケースも多くあります。
痛みのために動かさずにいると、より血行は悪くなり、筋肉が硬くなってしまうのです。
そうすると、肩の関節が硬くなって動かすことが難しくなってしまう場合もあります。
四十肩・五十肩の症状や改善方法
四十肩・五十肩は初期の老化症状とも言われており、ある日突然痛みや動かしにくさを感じるようになります。
症状には個人差がありますが、日常生活に支障をきたすような場合もあります。
少しでも早く回復できるように、改善・対処法を日常生活で取り入れていきましょう。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩では、肩関節から腕にかけて痛みや、動かしにくさといった症状が現れます。
そのため、日常生活において髪を洗う動作や歯磨き、つり革を持つといった動きで痛みを感じます。
症状は「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの病期に分けられます。
●急性期
強い痛みが発症する時期で、寝ていても痛みで目が覚めるような場合もあります。
腕を上げることで痛みは強く感じられます。
●慢性期
急性期よりも痛みは鈍くなりますが、肩や腕の可動域が狭まります。
この時期は半年~1年続くと言われています。
●回復期
痛みはほとんどなくなり、少しずつ肩や腕が動かせるようになる時期です。
【日常生活で行える改善方法】
四十肩・五十肩にならないために、また症状が悪化しないようにするために日常生活で行える改善方法を紹介します。
●ストレッチ・適度な運動をする
四十肩・五十肩では緊張した筋肉や関節をほぐすことで、痛みを緩和するだけではなく可動域を広げることが期待されます。
また、日頃から筋肉や関節の柔軟性を高めることで、四十肩・五十肩の予防にも繋がるでしょう。
●姿勢を正す
四十肩・五十肩では、日常生活における姿勢について見なおすことも大切です。
姿勢が悪くなることで肩や腕など身体の一部に負荷がかかりすぎ、筋肉が硬くなってしまいます。
座る時や立っている時の姿勢、足を組む癖など見直してみてください。
また、同じ姿勢を続けるようなデスクワークでは、途中でストレッチするなどして身体を動かすようにしましょう。
高円寺こうしん整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
肩の動きは肩甲骨の動きが非常に大切です。
そのため、当院では肩甲骨のアプローチを行います。
四十肩・五十肩は動かすのがつらい方が多いため、肩甲骨周りの筋肉をしっかりと緩めた上で肩の動きを出します。
「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」で筋肉の状態を良くしてから 関節へのアプローチをします。
また「骨格矯正」などで関節内の滑液を増やし、スムーズに動かせる肩を作ります。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。
期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。
レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)へ金属粒などがついたテープを貼り刺激をすることで自律神経の乱れにより生じていた不調の改善や肩こりなどの血行不良により生じていた症状の改善が期待できます。
■テーピング
キネシオロジーテープ(人工筋肉)と呼ばれるテープを貼ることによって、筋肉と皮膚の間のリンパの流れを促進し早期回復を目指したり「パフォーマンスの向上」「負荷の軽減」などさまざまな目的によりテーピングを使い分け施していきます。
■骨格矯正
身体のバランスの崩れにより生じた痛みに特化した施術です。
原因が思い当たらない痛みにお悩みの方の中には、姿勢のアンバランスが影響し症状が発生しているケースが多くあります。
1度姿勢を見直してみましょう。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質です。 この筋膜はストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。 この状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかり身体の様々な箇所に痛みや違和感をもたらせます。
そこで「筋膜ストレッチ(リリース)」という皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくする施術を行っていきます。
■超音波療法
高周波による振動療法で患部にとても細かい振動を当てていきます。
深部の損傷まで振動が届くため骨折、捻挫、挫傷などの外傷による炎症や膨張を早期に抑える効果が期待できます。
■カッピング
症状が気になる場所を透明なカップで吸引する施術です。
肩や腰の痛み、血行促進、デトックス効果、花粉症の軽減や自律神経の調整など、全身への影響が期待できます。
著者 Writer

- 院長:田上 竜司
- 誕生日:1991年6月21日
血液型:B型
趣味:サッカー、フットサル
患者さんへのコメント:皆様を健康にすることをモット―に日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中