肉離れによくある症状
-
太ももに突然
大きな痛みが
走った -
ふくらはぎからブチッと筋肉の断裂音が
聞こえた -
スポーツ中に
足が痛くて
動けなくなった -
肉離れをして
歩行が困難だ
突然の足の痛みは肉離れかもしれません
スポーツ中や日常での動作の中で、突然太ももやふくらはぎから「ブチッ」という音が聞こえ、
激痛が走って動けなくなった場合は肉離れの可能性があります。
筋肉が断裂した音であり、非常に強い痛みを生じるものです。
肉離れになってしまった場合にはどのように対処すべきかご紹介します。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
肉離れの原因と症状
「肉離れ」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、実際にどのような状態であり、どんな症状が起こるのか詳しく知らない場合も多いでしょう。
スポーツ中によく起こるケガであり、「筋断裂」とも呼ばれています。
肉離れの原因や症状についてみていきましょう。
【肉離れ】
肉離れは、筋肉の一部が断裂を起こした状態のことを指します。
見た目には分からないような場合もありますが、内出血を起こしたり、断裂した部分がへこんだりするような場合もあります。
全身のどの筋肉でも起こり得るケガですが、とくに太ももの裏やふくらはぎに生じやすいです。
筋肉の急激な収縮によって肉離れは起こるため、スポーツで急にダッシュしたりするような場面などで起こるケースが多くなっています。
【肉離れになる原因】
筋肉が伸び縮みすることで私たちは足や腕など全身を動かすことが出来ますが、急激に筋肉が収縮すると筋肉に負荷がかかってしまいます。
その負荷に筋肉の繊維が対応することが出来ず、筋肉の一部が断裂を起こしてしまうのです。
スポーツにおいてジャンプやダッシュをした瞬間だけではなく、筋肉がほぐれていない状態であれば日常の些細な動作でも肉離れは起こり得ます。
また、水分不足や飲酒することによって筋肉が脱水症状を起こし、肉離れするようなケースもあります。
冬場には、身体が冷えてしまい筋肉に負荷がかかりやすくなるため、肉離れを起こしやすいとも言われています。
そのため、冷えで足がつってしまい、そこから肉離れになるようなパターンもあります。
【肉離れの症状】
筋肉が断裂した瞬間に「ブチッ」や「バチッ」といった断裂音が聞こえる場合もあり、その後痛みが現れます。
太ももやふくらはぎに肉離れが起こると、歩行の際に体重がかかるため、痛みでうまく歩けなくなります。
アキレス腱断裂と症状が似ているため、間違って判断されるような場合もあります。
肉離れを起こした場合の対処法
肉離れを起こした時には、そのまま放っておくのではなく応急処置をすることが大切です。
アイシングやテーピングなどの応急処置がケガの症状を落ち着かせ、早期改善も期待できます。
そのままにしておけば、将来的に歩行が困難になるほど悪化することも考えられるため、応急処置の方法について知っておきましょう。

【肉離れの応急処置法】
肉離れを起こした場合には、「RICE処置」と呼ばれる応急処置を行います。
この応急処置は、肉離れだけではなく捻挫や骨折などさまざまなケガの応急処置として応用することが可能です。

R:Rest(安静にする)
受傷したら、安静にして動かないようにします。
スポーツ中であれば安全な場所に移動しますが、その際には患部を動かさないように注意してください。
I:Ice(冷やす)
受傷した箇所を直ちに冷やします。
アイシングすることで内出血を予防し、痛みを緩和させます。
氷やアイスパックを使ってアイシングしますが、どちらもない場合には水に濡らしたタオルなどで代用します。
C:Compression(圧迫する)
ケガをした部分を動かさないように圧迫します。
圧迫といっても強く圧迫するのではなく、受傷箇所が動かないように固定することを指します。
テーピングや三角きんなどを使って圧迫してください。
E:Elevation(拳上する)
受傷した部分を心臓よりも高い位置に保つように高く上げます。
これによって、肉離れの腫れの予防や軽減に繋がります。
肉離れが回復するまでには一般的に3~5週間かかると言われています。
早期回復するためには、応急処置と早期に施術を受けることをおすすめします。
高円寺こうしん整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院では、肉離れへのアプローチとして、まずはRICE処置をベースにした痛みの緩和を行っていきます。
痛みが収まってからは、「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」や徒手療法などを効果的に使い分け、患部の筋肉をほぐしていきます。
これにより自己治癒力を高めることができ、断裂してしまった筋肉の早期回復など、根本的な改善が見込めます。
肉離れは不完全な状態でスポーツなどを開始してしまうと、繰り返しやすいケガになります。
「多少痛みはあるけれど、もう動けるから大丈夫だろう」と練習を開始してしまうと再発する可能性があります。
当院では、スポーツの開始時期なども、しっかり患部の状態をみてアドバイスさせていただきます。
また、「肉離れになりにくい身体づくり」のために筋肉を柔らかくする施術や矯正なども行っております。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
外傷性の「打撲」「捻挫」「挫傷(肉離れなど)」「骨折」「脱臼」などに対して健康保険などの使って施術を受けることが可能です。※骨折・脱臼については医師の同意が必要です。(応急処置を除く)
肩こりなどの慢性の痛みや慰安目的は保険適用外となります。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法は高電圧を身体の負傷部位に浸透させることのできる電気療法です。
期待できる効果は「軟部組織の修復」「痛みが出るサイクル、原因を特定する」ことです。
レントゲンでは映らない、筋肉、腱、靭帯の修復を促進することで早期回復が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴(ツボ)へ金属粒などがついたテープを貼り刺激をすることで自律神経の乱れにより生じていた不調の改善や肩こりなどの血行不良により生じていた症状の改善が期待できます。
■テーピング
キネシオロジーテープ(人工筋肉)と呼ばれるテープを貼ることによって、筋肉と皮膚の間のリンパの流れを促進し早期回復を目指したり「パフォーマンスの向上」「負荷の軽減」などさまざまな目的によりテーピングを使い分け施していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質です。 この筋膜はストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。 この状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかり身体の様々な箇所に痛みや違和感をもたらせます。
そこで「筋膜ストレッチ(リリース)」という皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくする施術を行っていきます。
■超音波療法
高周波による振動療法で患部にとても細かい振動を当てていきます。
深部の損傷まで振動が届くため骨折、捻挫、挫傷などの外傷による炎症や膨張を早期に抑える効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:田上 竜司
- 誕生日:1991年6月21日
血液型:B型
趣味:サッカー、フットサル
患者さんへのコメント:皆様を健康にすることをモット―に日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院 公式SNSアカウント 高円寺こうしん整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】高円寺こうしん整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中